ガチャガチャを“玉”で買った話

グッズ収集

8

はじめに

子どもの頃、レンタルビデオ店に行った帰りに1回だけさせてもらっていた“ガチャガチャ”。
 
特に何が欲しいということはなく、週末のご褒美のような存在でした。
 
親がお風呂に入っている間にリビングに寝転がり、ご機嫌で手に入れたばかりの小さな玩具を使って遊ぶ──
 
あの時間ごと、大切な想い出になっています。
 
そんな娘の姿を見て、両親も微笑ましく思っていたことでしょう。
 
まさか、“玉”で購入する大人になろうとは……
 
 
 
今回は、数年前に業者用通販サイトでガチャガチャを“玉”で購入したときの体験談をお話しします。
 
購入を検討されている方の参考になる内容となっております。
 
そんな予定のない方も、「こんな人もいるんだなぁ」という感じで気軽に読んでくれると嬉しいです。
 
 
 

ガチャガチャってどうやって買うの?

筐体がなくても、ガチャガチャの玉を購入することは可能です。
 
方法はいくつかあるのでざっくりとご紹介します。
 
 

■ 業者用の通販サイト
(例:あミューズ、Chappy、他)

個人的には、有名なところであれば信頼性が高く、正規品を少しお手頃価格で購入できるためおすすめです。
 
人気商品は争奪戦で、開始数十秒で完売になることもありました。
 
事前登録と更新連打でがんばりましょう!
 
 

■ 楽天やYahoo!ショッピング

最近は専門の業者さんが出店されているようです。
 
楽天経済圏を活用されている方やポイ活をされている方におすすめです。
 
たまに微妙な業者が混ざっていることがあるため、レビューなどを確認して出品者の信頼性を見極めましょう!
 
 

■ Amazon

こちらも専門の業者さんが出店されていますが、個人的には転売や信頼できない業者との見極めが難しいなと感じます。
 
Amazonは他より安い商品や、あまり取り扱いのない商品も出品されていることが多いため、私もよく利用しています。
 
ただ昨今、購入後に送料が上乗せされたり、価格が分かりづらい出品が見受けられることもあり、その点は注意が必要かもしれません。
 
じっくり比較検討できる方なら大丈夫だと思いますが、争奪戦になるような商品を焦って購入するのはおすすめしません。
 
再入荷待ちで売り切れの商品ページをブックマークしていたら、倍以上の値段で再入荷され危うく購入しそうになった、という経験もあります。
 
私はギリギリのところで気づけましたが、購入してしまっていたらすごく後悔しただろうなと感じました。
 
またこれは少し別件ではありますが、Amazonでプライズ品を購入したけれど、入荷することなくキャンセルされたという話があります。
 
個人の出品者の場合、発売日に購入できなかったり、もっと高い値段で売れそうだと思われるとキャンセルされることがあるようです。
 
そういった点からも、個人の出品者が多いところはできるだけ避けて購入した方が安心できると思います。
 
 

■ちなみに……

ガチャガチャの正式名称は“カプセルトイ”。
 
他にも登録商標によって“ガシャポン”、“ガチャポン”、“ガチャ”などの呼び方があります。
 
検索する際に参考になりましたら幸いです。
 
名称によって検索結果が異なることもあるので、複数のワードで試して別窓で開いておくのがおすすめです。
 
 
 

実際に“玉”で購入してみた感想

業者用の通販サイトで缶バッジを200玉予約購入しました。
 
購入単位は40個だったので、5セット入手したことになります。
 
結構な人気商品だったので、発売が発表された日から毎日ジムでトレーニングをしながら更新ボタンを連打していました。
 
表示されてすぐに購入したのに手続きの途中で完売……ということもあり、2度目の挑戦で購入できました。
 
 

良かった点

💮ちょっとお得に購入できた
若干ではありますが、店頭でガチャガチャを回すよりお安く購入することができました。
 
ものによっては半額に近い金額で売られているものもありました。
 
本当に沢山の種類のガチャガチャが売られているため、コンプリートしたいものがあるときはまずチェックしてみるのもありかもしれません。
 
 
💮迷子のお譲り先を事前に決められた
ガチャガチャが売り切れになったときに、店員さんが補充してくれるところを見たことがありますか?
 
透明な袋に入って登場した様々な色のカプセルが、筐体の上からザーッと流し込まれます。
 
業者用の通販サイトで購入する場合、基本的にはその袋の状態で届きます。
 
つまり、景品の割合は店頭に並んだガチャガチャを最初に回すときと同じ状態です。
 
どれも、だいたい均等な割合で入っているのです。
 
端数は景品の順番が若い順にひとつずつ多く入れることで調整されていました。
 
ある程度、手元に来る数がわかるということは、事前にお譲り先を決めることができます。
 
私も購入できたらまず募集用の画像を作成し、SNSでお譲り先を探しました。
 
もちろん実際に商品が届くまで正確な個数はわからないので、「出た数、キャラまとめて」という条件をつけました。
 
前述の通り人気商品だったため、すぐにお譲り先が決まり、到着後に迷子を抱える不安を解消できたのは良かったです。
 
 
💮梱包作業は思ったより楽だった
これは比較対象にもよると思うのですが、カプセル缶バッジの梱包は紙類よりずっと楽でした。
 
紙類だと数が多くなりやすいからというのもあると思います。
 
ですが、20BOX以上購入した紙類を1枚1枚検品してスリーブに入れて梱包することに比べると……
 
・開封にハサミなどを使わない
・元々袋に包まれており、指紋がつかない
・検品もしやすい
・種類が少ないので管理しやすい
 
などの点で、あまり負担ではなかったように思います。
 
 

大変だった点

❌️カプセルがかさばる
少しだけインテリアの話になるのですが、お外で見た家具や雑貨って自分の部屋に持ち込むと途端に大きくなるんですよ。
 
「思ったより大きかった」
「部屋が狭くなった」
 
そんな経験、ありませんか?
 
お店だと広い空間に沢山の家具を並べてあるから、買い物している間に目が慣れてしまって、自分の感覚がズレていってしまうのです。
 
ガチャガチャって、結構広い空間や外に置かれていることが多いですよね。
 
ガチャガチャの筐体に一度に入るカプセルの数はだいたい100個くらいです。
 
筐体2個分のカラフルな玉──そんなに場所を取るなんて思わないじゃないですか。
 
ちょっとしたボールプールができました。
 
カラフルなゴミ屋敷の幕開けです。
 
  
❌️200個開封はシンプルに拷問
ガチャガチャのカプセルって、1〜2個開封するからワクワクするし楽しいんですよね。
 
「このキャラはこの色のカプセルか〜!」
「このキャラとこのキャラで似た色とかエモ〜!」
 
みたいな喜びは1周目にのみ発生する感情です。
 
10個目くらいから早くも手の痛みを感じ始め、
20個目を過ぎたあたりから終わりの見えなさに絶望がちらつき、
50個目を過ぎると翌日手を使う作業がなかったか考えるようになり、
70個目に差しかかったときに誰もが思うはずです。
 
「100個は明日やろうかな」
 
とはいえ、今開封した100個を広げたまま生活なんてできません。
 
それに、お譲り先を決めているので一刻も早く開封して画像を送り、安心してもらいたい。
 
「明日やろうはバカ野郎だ」
 
そう思い直して再開するも、ここからはもう数なんて数える余裕はありません。
 
アイスノンで手を冷やしながら、シリコンの鍋敷で玉を固定しながら、時折玉を落としながら、作業を続けます。
 
流していたBGMがいつの間にか止まっていることにも気づかないまま。
 
途中からはキャラごとに開封し、その都度お譲り先に連絡していく方針に切り替えましたが、玉を持つたびに疲労は蓄積します。
 
結局、自分用の玉の開封は一部翌日に回すことにし、なんとか当日中にお譲りの連絡を終えることができました。
 

 

ちなみに……

この翌月に120玉の予約注文が届いたので、自宅にカプセルが320個存在した時期がありました。
 
しばらくの間、空のカプセルを「何かに使えないかな」と考えていました。
 
ですが、どこに出しても恥ずかしい玉買いの証拠なので少しずつ燃えるゴミに出しました。
 
捨て方は地域によって異なるので、ご確認くださいね。
 
 
 

おすすめできる人・できない人

こんな人にはおすすめ

バッグや祭壇などを作る予定がある人
→持っていきたい現場が決まっていたり、誕生祭が近い場合は予約購入できていれば安心です。
 
交換の予定を早く立てたい人
→事前に全て交換が決まっていれば、迷子リスクを減らせます。
 
交換文化に慣れてる人
→“玉買い”は予約購入になる可能性も高く、仮約束のお取引をすることになるため慣れている方が安心です。
 
握力に自信がある人
→購入ページに「握力必須」と記載しておいてほしいくらいです。
 
 

おすすめしない人

発売後すぐに欲しいわけではない人
→どんなグッズもしばらく待てばフリマアプリや中古屋さんに出回ります。割引率にもよりますが、しばらく待てるなら労力対効果が高いとは言えません。
 
開封や梱包の時間が取れない人
→ガチャガチャに限った話ではありませんが、箱買いする場合は多くの人が事前にお譲り先を決めると思います。開封の時間が取れないとお相手様を待たせてしまうことになります。
 
部屋にスペースがない人
→ガチャガチャの玉は思っているより場所をとります。スペースがない場合は諦めるかポップなゴミ屋敷を目指すかの二択です。
 
握力に自信がない人
→一人暮らしの方や家族に内緒で推し活している方で、握力に自信がない方だと詰みます。
 
 
 

まとめ

ガチャガチャを玉で買うのは、“目的と覚悟がしっかりしているときにだけ”が正解です。
 
これは完全に体感なのですが、ガチャガチャは意外と再販されます。
 
人気商品だから──
第二弾が出るからついでに──
新キャラのグッズが出るからついでに──
映画化されたから──
 
そんなふわっとしたタイミングでしれっと再販し、古参を懐かしい気持ちにさせています。
 
再販されないような商品も、フリマアプリや中古屋さんに出てくることは多いです。
 
すぐに使う予定がないのであれば、玉買いした人や大量に回した人から譲ってもらうことも選択肢に入れてよく検討しましょう。
 
 
ともあれ、当時の体験は私の中で結構味わい深い想い出となっています。
 
自室がボールプールになったり、大量のカプセルに絶望するなんてことはそうそうありません。
 
興味のある方は、推しから届いた面白体験のプレゼントだと思って、挑戦してみるのも楽しいかもしれませんよ。
 
 
 
今回は以上となります。
 
これからチャレンジしようとしてる方の参考になれば嬉しいです。
 
ぜひまた遊びに来てくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました